コメントに返信

ビン詰め保存

家でビン詰めすると、ビンはリユースできるので、ごみがでなくて、缶詰の環境ホルモンとか気にしなくてもすむから、いいと思うんだけど。

季節季節にジャムを少しづつ、つくるのもいいですね。りんごジャムをつくって保存しておくと、アップルパイの中身になってくれるので、penchanは大きなビンにいくつもつくります。自家製ジャムのドロップクッキーもつくれます。ジャムなどは、しっかりとビン詰め保存すると、常温で1年くらいは大丈夫です。

栗きんとんやモンブランなどに使う栗の甘露煮も、秋につくってこの方法で保存すると、1年くらいは大丈夫です。竹の子も、自分でゆでてビン詰めにできます。ホールトマトのビン詰めもつくれるそう。

ざいりょう

あきビン(蒸し器に入る高さのもの)

(いざ、たくさんつくろうと思うと、手ごろなビンがなかったりします。そういうときは、しかたないので、東急ハンズとかで買いましょう。毎年使えるから)

つくりかた

1.

大きなおなべの底にふきんを敷いて(ビンを保護するため)、ビンを入れ、たっぷりのお水を加えて火にかけ、3分くらい沸騰させます(写真)。

2. 火を止め、そのまま少しさまし、蒸し器用のトングなどでつかんで、乾いたふきんにのせ、乾かします。熱で、すぐに乾きます。

3. まだ熱い中身を 、まだ熱いビンに詰めます。中身は、口から2cmくらいのところまでにして、はみでたところなどはきれいにふきとります。

4.湯気のあがった蒸し器に、中身を入れたビンを並べ、ふたを軽くのせます。10分くらいしたら、びんのふたをきっちりしめます。とても熱いので、軍手をして、気をつけましょうね。

5. さらに、蒸して消毒します。ジャムで20分、水煮なら、1時間。 途中で蒸し器の水が少なくなったら、足します。

6. ビンを取り出して、冷まします。 ここで急に水につけたりすると、ビンにひびがはいります。気をつけましょう。 だいぶ冷めたら、水につけて、さらに冷ましましょう。

できあがりです。シールをはると、かわいいですね。このシールは、Chieさんがつくってくださった、penchanシールです。

さんこう

  •  『うちの保存食』 生活クラブ生協連合編 p100の「殺菌と脱気の方法」
  • 1997年くらいにテレビで見た無添加ジャムづくり農家のやりかた

返信

  • ウェブページアドレスとメールアドレスを自動的にリンクに変えます。
  • 改行と段落付けは自動的に行われます。
  • Use the special tag [adsense:format:slot] or [adsense:format:[group]:[channel][:slot]] or [adsense:block:location] to display Google AdSense ads.
  • Link to content with [[some text]], where "some text" is the title of existing content or the title of a new piece of content to create. You can also link text to a different title by using [[link to this title|show this text]]. Link to outside URLs with [[http://www.example.com|some text]], or even [[http://www.example.com]].

書式の詳細

CAPTCHA
スパムや自動投稿を防ぐための質問です。
Image CAPTCHA
Enter the characters shown in the image.
Clicky Web Analytics