方法1〜3で、すこしでも、ごみを減らしてみましょう。さらに、減らしてみましょう。ごみがだんだん減ってくると、おさいふがふくらんでいるはず。うれしいでしょ?
方法4. ごみになってしまうもの(いまのところ)
   
 
| 燃やすごみ (週1回、2人家族でごみ袋に半分弱) |  紙くず チラシ、厚紙、色紙などをのぞく。個人情報のプリントされた紙をおうちシュレッダーしたもの、のりや加工された紙、納豆の紙包み、ティッシュなど。案外少なくなります。 
      | 
| 埋め立てるごみ (月2回回収あり) | 古い蛍光燈・電球、割れたお皿、油っけのある缶(揚げ物が多いのでけっこうあるかも)、油っけのあるビン、缶のふたなど金属のもの | 
| 有害ごみ (回収ボックスへ) | 乾電池(なるべく充電式を使います)、割れた体温計(割れない電池式を使うほうがいいのかも) |