掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 352 . GMは全く新しい品種を作ることとは違うんですよ:)
おなまえ: okusta
書いた日: 2003/7/30(19:14)
結論から言うと、日本で種を買って栽培する分には遺伝子組み換えのものを使ってしまう心配はないようです。
サカタの種、など日本の業者はその恐れががないよう(外国から遺伝子組み換え品種が入らないよう)気をつけているそうです。
遺伝子組み換えは、とまとなす、とか全く違うものを作るのではなく、例えば大豆は大豆なんだけど、遺伝子操作によって特定の病気に強くしたり、農薬の代わりになるような力をもたせたり、というものです。
詳しくないのですが、よく欧米では大豆やとうもろこしで遺伝子組み換え品種が使われています。
市販の食品で添加物の欄を見て、「レシチン」等と書いてある場合、外国の遺伝子組み換え品種の大豆を原料にした大豆レシチンである可能性があるため、気をつけたほうがいいと習いました(これはひとつの例)。
ヨーロッパ品種のとうもろこし「スターリンク」というのも遺伝子組み換えで生まれたものです。
誤って植えてしまうと、周囲の雑草にも遺伝子変化の影響を与えてしまうらしく、かなり深刻な問題のようですよ。
いずれにせよ、皆さんの場合心配ないはずですし、
自家製の野菜を味わえるというのはとても贅沢なことで、うらやましいです:)
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 355 . 遺伝子組み換えってこわいんですね
おなまえ: ともみ
書いた日: 2003/8/5(22:09)
遺伝子組み換えってこわいんですね。でも、北海道で遺伝子組み換えの稲がうえられたとか聞きましたがどうなんでしょう?
本当に手探り状態で畑をやってますが、こんなに楽しいとは思いませんでした。草をとり、水をやり、日々成長する野菜を見ていると、野菜も生きているんだな〜と変に感動したり。子供を育てているのと同じ気分になるのですよね。かわいいです。こうやって、何にでも慈しむ気持ちも持って欲しいなと思いつつ、子供と一緒に畑に出かける毎日です。
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 356 . 遺伝子組み換え稲、怖いですね・・・
おなまえ: pen
書いた日: 2003/8/6(17:52)
そうでした!失礼しました。
話を聞いて怖いと思ったはずなのに、なんてこと、忘れてました。
遺伝子組み換えは、消費者には見分けがつかないから、怖いのですよね。
okustaさん、ご指摘どうもありがとうございました。
農薬の代わりになるように害虫に強くするようなものが、はたして人体に影響がないのかどうか、といった話、
一箇所の畑で導入したら、それが近隣の畑の作物にも影響をあたえてしまう危険性。隔離して植えるということはできないということ。
テレビでも、アメリカの農家が最初種苗会社(モンサント)のアピールで、導入したものの、消費者の反対にあって、作付けをやめたいと思ったのだけれどやめるにやめられず手遅れになったとかの話を見たことがあります。遺伝子組み換え大豆と、とうもろこしの話でした。
最近、生活クラブ生協で、日本での遺伝子組み換え稲の作付け反対の署名を集めていました。遺伝子組み換えの稲を飼料用に植えるとかいっても、それは無理な話で。ほんとに怖いですよね・・・
たいとる一覧
掲示板一覧へ
|