917. お弁当 ▼ [すみれ] 2003/4/8(00:23)
918. お弁当の時間 ▼ [penchan] 2003/4/11(15:55)
919. お弁当のおかず ▼ [penchan] 2003/4/11(16:27)
- 921. 常備菜 ▼ [すみれ] 2003/4/23(00:02)
923. おかず ▼ [penchan] 2003/4/23(17:00)
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 917 . お弁当
おなまえ: すみれ
書いた日: 2003/4/8(00:23)
penchanこんにちは。以前から大ファンで,色々と参考にさせていただいてます。
質問なのですが,お弁当を2つ作られている日がありますが,
ご主人が出かけられる何時間前に起きているのですか?
前の日に下ごしらえや,冷凍などされているのでしょうか?
できれば,お弁当を作りたいと思っているのですが,(うちは1つで良いのですが)
朝起きられなくて…お恥ずかしいです。
早く作るための工夫や,メニューの立て方を教えていただけませんか?
以前,その日にお弁当が1つか2つか分かると書かれていたようですが,
突然のリクエストにどのようにして対応されているのですか?
penchanってホントにすごいですね!!尊敬します。
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 918 . お弁当の時間
おなまえ: penchan
書いた日: 2003/4/11(15:55)
こんにちは。
だんなが出かける2時間前に起きています。
が、こどもがその後1時間半くらいおっぱいを飲んでいます・・・
ので、実質は30分くらいかもれません。
たまに、朝になって、今日早いから、と一時間早まることも・・・。
そんなときは子どもも多少泣かされてます・・・。
圧力鍋でご飯が炊けるのが20分なので、その間といった感じです。
そうその日に突然1つか2つか分かるので、基本的には2つのつもりでいます。
けして、そのときに、すべてのおかずをつくるわけではないです。
どうしてもおかずが足りない日には、おにぎりにします。。
子どもが生まれてからは、夕方とか夜になんてしてたら、期を逃しかねないので、朝つくるようになりました。
朝10時くらいまでは時間があいてるので、
今はその間に、その日の料理の大半をしてしまっています。
(実は家事も大半はこのときに・・・)
困ったときの卵頼り、、、はついつづいていますが・・・。
それに、品数も減りましたが・・・
それに、続きメニューも増えてしまいましたが・・・
ぼちぼち回復しまーす。。
うちで活躍しているのは、子どもが生まれてから入れた
別ものの冷凍庫かもしれません。冷凍食品は買っていないのですが、
自分で冷凍したものは、よく使います。
トンカツなんかも、衣までつけた状態で冷凍、
ハンバーグのときのあまりで肉団子も揚げる前で冷凍、
など。
朝、ちょっと揚げものは、ほんとに簡単におかずができるので、重宝です。
でも野菜など、切るのにやはり時間かかりますよね。
そういうのは、翌日用につくることが多いです。
朝、お弁当をつくる直前以外に、料理の時間が取れるなら、そういうやり方で対処できるかと思うのですが・・・。
以前は、朝、寝床の中でうとうとしてる時間によくお弁当のレイアウトを考えてました。そうすると、ぱっと迷いなく料理にかかれるので。
もう慣れてしまったせいか、気にしなくなってしまいましたけれど・・・。
短時間でつくるには、効果的な方法かもしれません。
お互い、てきとーにがんばりましょー。
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 919 . お弁当のおかず
おなまえ: penchan
書いた日: 2003/4/11(16:27)
あ、ガラスまたはホーローのタッパーに、
おかずを入れて、いつも冷蔵庫に3つ4つ用意してます。
とくにお弁当用というわけではありませんが、
ひとつのタッパーにひとつのおかずです。
それがあれば、なんか安心って感じで、つくっては食べ、食べてはつくってます。
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 921 . 常備菜
おなまえ: すみれ
書いた日: 2003/4/23(00:02)
penchanお返事ありがとうございます。とても嬉しかったです。やる気もわいてきました!!
前の日に準備する方法でお弁当作りを始めました。気持ちにゆとりができました。感謝です!
朝の10時頃までに家事のほとんどを済ませてしまえるなんてさすがですね。
私なんて,時間がかかる割にメニューは乏しいし,まだまだですが,
少しずつ頑張っていこうと思います。
タッパーにおかずを用意されてるとのことですが,常備菜と呼ばれるようなものですか?
常備菜というと,ひじき,切り干し大根,煮豆,くらいしか思いつかないのですが,
どのようなものをつくられているのか,差し支えなければ教えていただけませんか?
よく前日に作ったものは火を通して,と言いますが,そうされていますか?
ひじきのような常備菜は,火を通さなくても良いのかな?と思うのですが,どうなのですか?
また,penchanは,よくお豆を食べているようですが,甘く煮る以外でお豆を食べるお料理が
ありましたら,お時間がある時にでも教えてください。
以前から,お豆を食べたいと思いながら,食べる習慣がなくてなかなか作れずにいますが,
penchanのレシピにあったぶどう豆は,是非作ってみたいと思います。
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 923 . おかず
おなまえ: penchan
書いた日: 2003/4/23(17:00)
いつも冷蔵庫に用意しているおかずは、
別にいわゆる常備菜というわけではないです。
そういうのも用意しますが、
基本的には普通のおかずです。
1、2日くらいで食べきる量だけ、日々つくって入れ替わってます。
すぐ食べきるので、とくに朝に火を入れるということはないのですが、
朝、やはり少しあたためるほうが、お弁当に詰めやすいし、
見た目もつやっぽくおいしそうなので、さっとレンジで暖めるようになりました。
ほんとうに日々のことなので、とくに無理はしないように。
ただ子どもが小さいと急になにか、ということが多いので、やや多めにストックするようになりました。
常備菜というと一般にやや味が濃い目なのですが、我が家では、ホームフリージングと大きな冷凍庫が大活躍してます。
朝10時までに家事を大半すませてしまわないと、それから幼稚園入る前の子どもの友達と遊んでいると、お弁当をはさみ、夕方になってしまい、さらにそのまま抱っこで寝てしまったりする危険性が高いから、しかたなくなのです。。。
子どもは、遊びたいのは雨でも関係なしですし、、、
お豆は、たしかにけっこう甘いのが多いですよね。和風以外の食べ方なら、甘くないのもありますが、甘いものもちょっと食べたい人なので、気にせずそうして食べてます。
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 924 . ありがとうございました
おなまえ: すみれ
書いた日: 2003/4/24(00:34)
penchan,お返事ありがとうございました。
常備菜にこだわる必要はないのですね。とっても参考になりました。
我が家でも,冷蔵庫におかずを入れておくスペースを作りたいと思います。
まだまだ時間がかかりそうですが,そのうちホームフリージングもできるように,
家事もテキパキできるように,少しずつ頑張りたいと思います。
また分からない事があったら教えて下さい。
本当にありがとうございました。
たいとる一覧
掲示板一覧へ
|